マスター・オブ・オリンオンを遊ぼう!第一回レポート
今回おおくりする内容は、
私のSLG同志であり、古くからの
ネカマ(ネット仲間)でもある。
芸能人しのぐさんが、紹介しておられる
伝説のシミュレーションゲームMOO2の紹介記事…

新マスターオブオリオン2ガイド
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11615463036.html
猿でも分かる
マスター・オブ・オリオン2の遊び方講座
を、レポートしたいと思います。
(※そんな名前ではありません)
え?しのぐ、なんていう
名前の芸能人は知らないって?
今、知りましたから
問題ありませんよね!
しのぐさんは、様々な分野を多角的に
実践されており、特にターン制SLG分野…
俗に言う所の4X系SLGゲーム
-探索・拡大・開発・殲滅(4X)-
においては第一人者と言えます。
その、しのぐさんが、このほど
100Pにもわたる大規模な解説&攻略ページに
着手し、
実際に、その方法で遊べるかどうかの
テスターを募集しておられるとの情報を得て
報酬の千円につれられ、
SLGを愛する同好の志として
これに呼応することとなったのであります。
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11646692467.html
今回は、テスターという意味もあり、
調査報告が目的の記事ですので、
あくまでも、現時点(11月)での
内容だということをご理解、ご了承下さい。
サイコ
「よぉ、サイコだぜぇ」
Zabara
「ブログ主ですじゃ、というわけで今回は、
我が同好の志のブログ内容調査じゃな」
サイコ
「つか、素人がわかるように
作られているのに、アンタが調査して大丈夫なん?
達人とは言わないけど、そこそこ遊んでいるっしょ」
Zabara
「調査対象には「英語のわからない人」も含まれておる
つまり、英語が苦手て見たくないワシも対象なのじゃ」
サイコ
「英語を見るのが嫌いで
日本語翻訳してたぐらいだもんね
ぷぷ・・・」
Zabara
「ええい!黙るのじゃ!
それでは記事を始めるぞい!」
マスター・オブ・オリオン2とは?
マスター・オブ・オリオン2(通称MOO2)
とは、宇宙を題材にしたターン制戦略SLGです。
発売されたのが1996年11月ですから
約20年前近い、結構古いゲームです。
ですが、その完成度、面白さは他の追随を許さず
ターン制4X系SLGは、MOO2で完成したと言われるほど。
ターン系4X系SLGは、現在でも(決して多くはありませんが)
様々なものが存在し、高い評価の作品もありますし、
(例えばアルファケンタリウスや、GC2など)
続編のMOO3も存在しますが、
残念ながらMOO2には、やはり及ばなかったため、
現在でも多くのファンに愛されプレイされております。
なおDL版は、MOO1&MOO2セット販売で
値段は$5.99、千円でお釣りがきます。
詳しくは、ささき氏のブログで確認してみてください
超えられない壁となったMOO2
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11631010535.html
MOO2ってどこが面白いの?(一般おたく向け)
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11615464223.html
MOO2ってどこが面白いの?(シヴィライゼーションファン向け)
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11620805140.html
MOO2ってどこが面白いの?(歴史ファン向け)
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11620141369.html
MOO2ってどこが面白いの?(ボードゲーマー向け)
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11620146538.html
DL版を購入しよう!
なにはともあれ、購入しなければ遊べません。
海外のDL購入には、基本クレジットカード必須です。
ダウンロード購入の仕方
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11623222406.html
では、しのぐ殿が製作された
この購入の仕方に従って、実際に買ってみます。
この辺りは特に問題ありませんね。
購入するさいに、自分の名前と年齢と
Eメールアドレスを記載します。
その後に、クレジットカードの番号を
入れて購入は終了しました。

・・・
・・・・あれ?
この後、どうやって、
ダウンロードするんだろう?
どうやら、購入後のダウンロードの
仕方については説明が省略されている模様。
しばらく、適当に操作していたら
ダウンロード方法に気がつきましたが
たまにしかしないとは言え
何度かDL購入している私でさえ
よくわからなくなるぐらいですから
ほんまものの、初心者の方では
全くやり方がわからない可能性もあります。
なので、補足として購入後の
ダウンロードまでの流れを
記載してみます。
●購入終了後
下記の部分
(Go to My Account/
自分のアカウントへ行きますか?)
をクリックする。

すると、自分が購入したゲームの
一覧が表示されるので、その中から
MASRER OF ORION 1-2 をクリック

その下に表示されている
windows installer,English
をクリックすると、MOO2がダウンロードできます。

さて、これでダウンロードが終わりました。
正しくダウンロードされていると
このようなファイルが存在するはずです。

ダブルクリックして
パソコンにインストールしましょう。
サイコ
「まさかダウンロードのやり方にてこずるとは思わなかったYO!」
Zabara
「うむ…まぁ、こんな所で、わからなくなるとは
しのぐ殿も思わぬじゃろうな…」
サイコ
「まぁ、慣れている人にとっては、
どうってことないだろうけどね」
Zabara
「じゃが、分からぬ人はパニックなる
じゃろうから書いておいてもよいかもしれぬのぉ」
私のSLG同志であり、古くからの
ネカマ(ネット仲間)でもある。
芸能人しのぐさんが、紹介しておられる
伝説のシミュレーションゲームMOO2の紹介記事…

新マスターオブオリオン2ガイド
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11615463036.html
猿でも分かる
マスター・オブ・オリオン2の遊び方講座
を、レポートしたいと思います。
(※そんな名前ではありません)
え?しのぐ、なんていう
名前の芸能人は知らないって?
今、知りましたから
問題ありませんよね!
しのぐさんは、様々な分野を多角的に
実践されており、特にターン制SLG分野…
俗に言う所の4X系SLGゲーム
-探索・拡大・開発・殲滅(4X)-
においては第一人者と言えます。
その、しのぐさんが、このほど
100Pにもわたる大規模な解説&攻略ページに
着手し、
実際に、その方法で遊べるかどうかの
テスターを募集しておられるとの情報を得て
SLGを愛する同好の志として
これに呼応することとなったのであります。
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11646692467.html
今回は、テスターという意味もあり、
調査報告が目的の記事ですので、
あくまでも、現時点(11月)での
内容だということをご理解、ご了承下さい。

「よぉ、サイコだぜぇ」

「ブログ主ですじゃ、というわけで今回は、
我が同好の志のブログ内容調査じゃな」

「つか、素人がわかるように
作られているのに、アンタが調査して大丈夫なん?
達人とは言わないけど、そこそこ遊んでいるっしょ」

「調査対象には「英語のわからない人」も含まれておる
つまり、英語が苦手て見たくないワシも対象なのじゃ」

「英語を見るのが嫌いで
日本語翻訳してたぐらいだもんね
ぷぷ・・・」

「ええい!黙るのじゃ!
それでは記事を始めるぞい!」
マスター・オブ・オリオン2とは?
マスター・オブ・オリオン2(通称MOO2)
とは、宇宙を題材にしたターン制戦略SLGです。
発売されたのが1996年11月ですから
約20年前近い、結構古いゲームです。
ですが、その完成度、面白さは他の追随を許さず
ターン制4X系SLGは、MOO2で完成したと言われるほど。
ターン系4X系SLGは、現在でも(決して多くはありませんが)
様々なものが存在し、高い評価の作品もありますし、
(例えばアルファケンタリウスや、GC2など)
続編のMOO3も存在しますが、
残念ながらMOO2には、やはり及ばなかったため、
現在でも多くのファンに愛されプレイされております。
なおDL版は、MOO1&MOO2セット販売で
値段は$5.99、千円でお釣りがきます。
詳しくは、ささき氏のブログで確認してみてください
超えられない壁となったMOO2
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11631010535.html
MOO2ってどこが面白いの?(一般おたく向け)
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11615464223.html
MOO2ってどこが面白いの?(シヴィライゼーションファン向け)
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11620805140.html
MOO2ってどこが面白いの?(歴史ファン向け)
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11620141369.html
MOO2ってどこが面白いの?(ボードゲーマー向け)
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11620146538.html
DL版を購入しよう!
なにはともあれ、購入しなければ遊べません。
海外のDL購入には、基本クレジットカード必須です。
ダウンロード購入の仕方
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11623222406.html
では、しのぐ殿が製作された
この購入の仕方に従って、実際に買ってみます。
この辺りは特に問題ありませんね。
購入するさいに、自分の名前と年齢と
Eメールアドレスを記載します。
その後に、クレジットカードの番号を
入れて購入は終了しました。

・・・
・・・・あれ?
この後、どうやって、
ダウンロードするんだろう?
どうやら、購入後のダウンロードの
仕方については説明が省略されている模様。
しばらく、適当に操作していたら
ダウンロード方法に気がつきましたが
たまにしかしないとは言え
何度かDL購入している私でさえ
よくわからなくなるぐらいですから
ほんまものの、初心者の方では
全くやり方がわからない可能性もあります。
なので、補足として購入後の
ダウンロードまでの流れを
記載してみます。
●購入終了後
下記の部分
(Go to My Account/
自分のアカウントへ行きますか?)
をクリックする。

すると、自分が購入したゲームの
一覧が表示されるので、その中から
MASRER OF ORION 1-2 をクリック

その下に表示されている
windows installer,English
をクリックすると、MOO2がダウンロードできます。

さて、これでダウンロードが終わりました。
正しくダウンロードされていると
このようなファイルが存在するはずです。

ダブルクリックして
パソコンにインストールしましょう。

「まさかダウンロードのやり方にてこずるとは思わなかったYO!」

「うむ…まぁ、こんな所で、わからなくなるとは
しのぐ殿も思わぬじゃろうな…」

「まぁ、慣れている人にとっては、
どうってことないだろうけどね」

「じゃが、分からぬ人はパニックなる
じゃろうから書いておいてもよいかもしれぬのぉ」
スポンサーサイト
マスター・オブ・オリンオンを遊ぼう!第二回レポート
というわけで、前回購入からインストールまで終了した
マスター・オブ・オリオン2の遊び方講座
第二回プレイレポートをしたいと思います。

新マスターオブオリオン2ガイド
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11615463036.html
アップデートとゲーム開始
Zabara
「インストール終了じゃ、
次にやるのはアップデートじゃな」
サイコ
「おー!で、どうやるの?」
Zabara
「わからん」
サイコ
「なんじゃそりゃ!?」

Zabara
「有志によるアップデート情報…
という項目があるのじゃがクリックすると…」

サイコ
「なに、アメーバに登録しろって?」
Zabara
「…みたいじゃな
不要な登録はしたくは無いし
そもそも、本当に自分が欲しい情報かもわからぬ」
※しのぐ殿からの情報追記※
アメブロログイン要求のあるリンクは
全部リンクミスとのことですので
アメーバに登録されないようにして下さい。
登録しても、見ることはできません

サイコ
「んじゃ、ここは?
アップデートってかいてあるけど」
Zabara
「そこには、パッケージ版の情報しか
書いておらぬようじゃの…」
サイコ
「なぬー!?
アップデートできないじゃん!」
Zabara
「諦めるのじゃ!
人間諦めが大切だぞ!」
サイコ
「もふぅ

・・・って、ゲーム開始画面には
Ver1.4って書いてあるよ?」
Zabara
「おや、本当じゃな
ということは、アップデートの必要は
もとから必要なかったということじゃ」
サイコ
「もふぅっ!!!
>有志によるパッチによりバージョンアップアップして
バージョンが1.4になりました。
有志のパッチというから、公式には無いかと思ったよ!
謝罪と賠償を要求する!!!!」
Zabara
「なんでやねん
ここら辺りは勘違いする人がいると
いけないので、
>既にお持ちの方へ
>有志によるパッチによりバージョンアップアップしてバージョンが1.4になりました。
>現在公式からダウンロードできるMOO2のバージョンはVer1.4です。
と、一言、書いてあった方が良いかのぉ」
○ゲーム開始
ゲームを開始すると全画面モードで始まります。
これでは、ブログを見ながらゲームを遊ぶことができません。
まず最初にウィンドウモード窓化しましょう。
サイコ
「で、どこにウィンドウモードの
やり方なんて書いてあんの?」
Zabara
「しのぐ殿のブログには
書いておらんようじゃな」
サイコ
「・・・ゲーム画面にも
それらしき項目が無いんだけど
フリーソフトか何か使うわけ?」
Zabara
「まぁ、そういうのを使っても良いのじゃが
もっと簡単に、キーボードのウィンドボタンを
押すのが良いじゃろう」

サイコ
「ウィンドボタンって、
ウィンドウズってか、ディスクトップに
戻るボタンでしょ?」
Zabara
「ゲームを開始してから、ウィンドウボタンを押し、
いったん、ディスクトップに戻ってから
ゲームをクリックすると、なぜか窓化されるのじゃ

win7のみ仕様かもしれんし、
確実に窓化されるかは保障できんがの」
サイコ
「なるへそ」
※しのぐさんからの情報追記※
ウィンドウボタンでもウィンドウ化されますが
ALTキー+ENTERの同時押し(フルスクリーンと窓の切り替え機能)
でも可能です。
ウィンドウ化に成功したら
ゲーム開始まで
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11623858989.html
を見ながらゲームを開始します。

サイコ
「まず、ニューゲームを始めたときだけど
右側の三つの項目の説明が無いね?」
Zabara
「見れば分かるじゃろう?
4X系ゲームなら基本の一覧だぞい」
サイコ
「うにゃ、わからん
サイコちゃん、4X系ゲーム遊ばないし」

Zabara
「面倒じゃの・・・
TACTICAL COMBAT(戦闘モード)
ゲーム中で戦闘画面が出るモードじゃな。
ランプがついてなければ簡易モードになる。
RANDOA EVENTS(ランダムで発生するイベント)
ランダムで発生するイベントじゃな。
ランプが無ければ発生せんのだろう。
ANTARANS ATTACK
アンタレスさんの攻撃
詳細は知らん」
サイコ
「・・・これ、地味に
大切なポイントじゃない?
そもそもアンタレスさんの攻撃って何?
サイコちゃん的には
ちゃんと紹介しておいた方が良いと思うの」
Zabara
「かもしれんのぉ…
まぁ、遊んでいるうちにわかってくるじゃろ」
サイコ
「もふぅっ」
Zabara
「よし、セット終わりじゃ!」

サイコ
「トップページへを押したら、またログインボタンがでるんだけど…
アメーバは、そんなに会員にさせたいわけ?」
※しのぐ殿からの情報追記※
アメブロログイン要求のあるリンクは
全部リンクミスとのことですので
アメーバに登録されないようにして下さい。
登録しても、見ることはできません

画面説明とゲームの目的
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11623859407.html
Zabara
「次はゲーム目的じゃ
これはとても丁寧に書かれているので
問題はないじゃろう」

サイコ
「文章なげぇっ!!」
Zabara
「そこかい!?」
サイコ
「いや、だって、目が痛くなってきたよ
というか、読むのが面倒になってきたよ!
長くても三行か、五行で、空白の段落を入れるか
写真を入れて、一息つかせないと
読んでいるのがわずらわしくなると思う」
Zabara
「おぬし、五月蝿いヤツじゃの…」
サイコ
「女の子はデリケートなのだよ!」
Zabara
「デリケートな女の子は、なのだよ!とは言わんぞ」
サイコ
「ぜかまし!!」
Zabara
「なんのこっちゃ!?」
サイコ
「そういえば、最後の勝利条件の所にアンタレスさんの事が書いてあるね」
ゲームの最終目的
1.銀河評議会で票をあつめ銀河の覇者として認められる
1.自分以外の全ての種族の殲滅
1.最終戦争に勝利する
1.アンタランを倒す(真のエンディング)
Zabara
「どうやら、アンタランというのは
ラスボスのようじゃな、イメージ的には
ヨーロッパに突然信仰してきた蒙古軍団のようなものか」
サイコ
「やっぱり、ホモじゃ・・・
重要じゃないか!」
Zabara
「何をいっとるんじゃ!?」
マスター・オブ・オリオン2の遊び方講座
第二回プレイレポートをしたいと思います。

新マスターオブオリオン2ガイド
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11615463036.html
アップデートとゲーム開始

「インストール終了じゃ、
次にやるのはアップデートじゃな」

「おー!で、どうやるの?」

「わからん」

「なんじゃそりゃ!?」


「有志によるアップデート情報…
という項目があるのじゃがクリックすると…」


「なに、アメーバに登録しろって?」

「…みたいじゃな
不要な登録はしたくは無いし
そもそも、本当に自分が欲しい情報かもわからぬ」
※しのぐ殿からの情報追記※
アメブロログイン要求のあるリンクは
全部リンクミスとのことですので
アメーバに登録されないようにして下さい。
登録しても、見ることはできません


「んじゃ、ここは?
アップデートってかいてあるけど」

「そこには、パッケージ版の情報しか
書いておらぬようじゃの…」

「なぬー!?
アップデートできないじゃん!」

「諦めるのじゃ!
人間諦めが大切だぞ!」

「もふぅ

・・・って、ゲーム開始画面には
Ver1.4って書いてあるよ?」

「おや、本当じゃな
ということは、アップデートの必要は
もとから必要なかったということじゃ」

「もふぅっ!!!
>有志によるパッチによりバージョンアップアップして
バージョンが1.4になりました。
有志のパッチというから、公式には無いかと思ったよ!
謝罪と賠償を要求する!!!!」

「なんでやねん
ここら辺りは勘違いする人がいると
いけないので、
>既にお持ちの方へ
>有志によるパッチによりバージョンアップアップしてバージョンが1.4になりました。
>現在公式からダウンロードできるMOO2のバージョンはVer1.4です。
と、一言、書いてあった方が良いかのぉ」
○ゲーム開始
ゲームを開始すると全画面モードで始まります。
これでは、ブログを見ながらゲームを遊ぶことができません。
まず最初にウィンドウモード窓化しましょう。

「で、どこにウィンドウモードの
やり方なんて書いてあんの?」

「しのぐ殿のブログには
書いておらんようじゃな」

「・・・ゲーム画面にも
それらしき項目が無いんだけど
フリーソフトか何か使うわけ?」

「まぁ、そういうのを使っても良いのじゃが
もっと簡単に、キーボードのウィンドボタンを
押すのが良いじゃろう」


「ウィンドボタンって、
ウィンドウズってか、ディスクトップに
戻るボタンでしょ?」

「ゲームを開始してから、ウィンドウボタンを押し、
いったん、ディスクトップに戻ってから
ゲームをクリックすると、なぜか窓化されるのじゃ

win7のみ仕様かもしれんし、
確実に窓化されるかは保障できんがの」

「なるへそ」
※しのぐさんからの情報追記※
ウィンドウボタンでもウィンドウ化されますが
ALTキー+ENTERの同時押し(フルスクリーンと窓の切り替え機能)
でも可能です。
ウィンドウ化に成功したら
ゲーム開始まで
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11623858989.html
を見ながらゲームを開始します。


「まず、ニューゲームを始めたときだけど
右側の三つの項目の説明が無いね?」

「見れば分かるじゃろう?
4X系ゲームなら基本の一覧だぞい」

「うにゃ、わからん
サイコちゃん、4X系ゲーム遊ばないし」


「面倒じゃの・・・
TACTICAL COMBAT(戦闘モード)
ゲーム中で戦闘画面が出るモードじゃな。
ランプがついてなければ簡易モードになる。
RANDOA EVENTS(ランダムで発生するイベント)
ランダムで発生するイベントじゃな。
ランプが無ければ発生せんのだろう。
ANTARANS ATTACK
アンタレスさんの攻撃
詳細は知らん」

「・・・これ、地味に
大切なポイントじゃない?
そもそもアンタレスさんの攻撃って何?
サイコちゃん的には
ちゃんと紹介しておいた方が良いと思うの」

「かもしれんのぉ…
まぁ、遊んでいるうちにわかってくるじゃろ」

「もふぅっ」

「よし、セット終わりじゃ!」


「トップページへを押したら、またログインボタンがでるんだけど…
アメーバは、そんなに会員にさせたいわけ?」
※しのぐ殿からの情報追記※
アメブロログイン要求のあるリンクは
全部リンクミスとのことですので
アメーバに登録されないようにして下さい。
登録しても、見ることはできません

画面説明とゲームの目的
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11623859407.html

「次はゲーム目的じゃ
これはとても丁寧に書かれているので
問題はないじゃろう」


「文章なげぇっ!!」

「そこかい!?」

「いや、だって、目が痛くなってきたよ
というか、読むのが面倒になってきたよ!
長くても三行か、五行で、空白の段落を入れるか
写真を入れて、一息つかせないと
読んでいるのがわずらわしくなると思う」

「おぬし、五月蝿いヤツじゃの…」

「女の子はデリケートなのだよ!」

「デリケートな女の子は、なのだよ!とは言わんぞ」

「ぜかまし!!」

「なんのこっちゃ!?」

「そういえば、最後の勝利条件の所にアンタレスさんの事が書いてあるね」
ゲームの最終目的
1.銀河評議会で票をあつめ銀河の覇者として認められる
1.自分以外の全ての種族の殲滅
1.最終戦争に勝利する
1.アンタランを倒す(真のエンディング)

「どうやら、アンタランというのは
ラスボスのようじゃな、イメージ的には
ヨーロッパに突然信仰してきた蒙古軍団のようなものか」

「やっぱり、ホモじゃ・・・
重要じゃないか!」

「何をいっとるんじゃ!?」
マスター・オブ・オリンオンを遊ぼう!第三回レポート
というわけで、前回、ようやく宇宙のセッティングと
宇宙人の選択まで終了しました。
はてさて、英語のわからないブログ主は
ちゃんと、ゲームを進めることができるのでしょうか?

新マスターオブオリオン2ガイド
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11615463036.html
探索の仕方
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11623859643.html
さて前回宇宙の設定を行い
ゲームを開始いたしました。
今回、私が遊ぶマップはこれ。

ちなみに、セッティングの説明では
「オートセレクトコロニーを設定しない」
と書かれていますが、Ver1.4の初期設定では
すでに、セットから外されているようです。

「画面説明とゲームの目的」では
文章が、長文のため
やや読みにくい事を除いては
丁寧に分かりやすく書いてありますので
ここまでは特に問題は無いと思います。
それでは今回のお題
探索をやってみます。
宇宙船をクリックして、
探索したい星系を指定…

赤い線が出る場所は行けないという説明
でしたので、この星系は、あきらめます。

次の星系は、航路が緑になっているので
選択が可能。では、早速いってもらいましょう。
そして他の惑星にも探索…
できねぇ
一つの星系しか探索できないのはレアケース
らしいですが、

どうやら、そのレアケースを
引き当ててしまったもよう
つくづく運が無いブログ主。
嘆いていても仕方がありませんので
そのままゲームを続けることにします。

探査船が目的につくまでやることがないので
艦艇の生産を行ってみます。
手順に従い「CHANGE」
(変更)ボタンをクリック
フリゲート艦の設定を終了
生産は問題なく始めることができました。
あとはターンを進めると
無事に、探査船が星系の調査に成功し
新たな植民地惑星を見つけることができました。
Zabara
「周囲に探索可能な
星系がひとつしか無いとは…」
サイコ
「日ごろの行いが悪いからだね!」
Zabara
「ランダムだから
こういうこともあるのじゃ
一つも星系が無い。なんて状況よりかはマシじゃな」
サイコ
「そんなことがあんの?」
Zabara
「長く遊ばれたゲームじゃから
さすがに、そういうことは無いと思うぞ。
一番最初に修正すべき場所だしの」
殖民の仕方
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11635216042.html
発見した星系には、運よく知的生命体が存在しません。
なので、遠慮なく、植民地にしてしまいます。

・・・できねぇ。
どうやら、殖民を行うには
コロニー船(移民船)が必要のようです。
>では殖民する星が決まったと思うので
>最初の殖民を行いましょう。
>コロニー船が目的地に到達すると星系ウィンドウの上に
>メッセージが表示されます
この文章では、いささか
わかりずらいので、
「偵察機を飛ばして
殖民可能な星系を発見したら
次に、コロニー船を送って、植民地化しよう」
と、コロニー船の存在を強調して
>書いたほうが良いと思います。

ついでに、コロニー船の写真もあると
コロニー船って何?
っていう初心者にもフレンドリー。
植民地惑星も見つかったところで、
では、次の星系の探索をしましょう。
・・・いけねぇ
どうやら、現在の私の種族では
これ以上の長距離航海は無理のようです。

いきなり詰んだ。
まぁ、今回はお試し企画なので
多少アレでも問題はありません…多少?
サイコ
「今回スムーズにいったと思ったら
コレかよ!」
Zabara
「わずか、二つの星系どまりとは…」
サイコ
「滅亡フラグがびんびんするぜ!」
Zabara
「あっとう的な逆行からの逆転こそ
戦略ゲームの醍醐味なのじゃああああ!!」
サイコ
「ついに壊れたか。。。(ボソ」
宇宙人の選択まで終了しました。
はてさて、英語のわからないブログ主は
ちゃんと、ゲームを進めることができるのでしょうか?

新マスターオブオリオン2ガイド
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11615463036.html
探索の仕方
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11623859643.html
さて前回宇宙の設定を行い
ゲームを開始いたしました。
今回、私が遊ぶマップはこれ。

ちなみに、セッティングの説明では
「オートセレクトコロニーを設定しない」
と書かれていますが、Ver1.4の初期設定では
すでに、セットから外されているようです。

「画面説明とゲームの目的」では
文章が、長文のため
やや読みにくい事を除いては
丁寧に分かりやすく書いてありますので
ここまでは特に問題は無いと思います。
それでは今回のお題
探索をやってみます。
宇宙船をクリックして、
探索したい星系を指定…

赤い線が出る場所は行けないという説明
でしたので、この星系は、あきらめます。

次の星系は、航路が緑になっているので
選択が可能。では、早速いってもらいましょう。
そして他の惑星にも探索…
できねぇ
一つの星系しか探索できないのはレアケース
らしいですが、

どうやら、そのレアケースを
引き当ててしまったもよう
つくづく運が無いブログ主。
嘆いていても仕方がありませんので
そのままゲームを続けることにします。

探査船が目的につくまでやることがないので
艦艇の生産を行ってみます。
手順に従い「CHANGE」
(変更)ボタンをクリック
フリゲート艦の設定を終了
生産は問題なく始めることができました。
あとはターンを進めると
無事に、探査船が星系の調査に成功し
新たな植民地惑星を見つけることができました。

「周囲に探索可能な
星系がひとつしか無いとは…」

「日ごろの行いが悪いからだね!」

「ランダムだから
こういうこともあるのじゃ
一つも星系が無い。なんて状況よりかはマシじゃな」

「そんなことがあんの?」

「長く遊ばれたゲームじゃから
さすがに、そういうことは無いと思うぞ。
一番最初に修正すべき場所だしの」
殖民の仕方
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11635216042.html
発見した星系には、運よく知的生命体が存在しません。
なので、遠慮なく、植民地にしてしまいます。

・・・できねぇ。
どうやら、殖民を行うには
コロニー船(移民船)が必要のようです。
>では殖民する星が決まったと思うので
>最初の殖民を行いましょう。
>コロニー船が目的地に到達すると星系ウィンドウの上に
>メッセージが表示されます
この文章では、いささか
わかりずらいので、
「偵察機を飛ばして
殖民可能な星系を発見したら
次に、コロニー船を送って、植民地化しよう」
と、コロニー船の存在を強調して
>書いたほうが良いと思います。

ついでに、コロニー船の写真もあると
コロニー船って何?
っていう初心者にもフレンドリー。
植民地惑星も見つかったところで、
では、次の星系の探索をしましょう。
・・・いけねぇ
どうやら、現在の私の種族では
これ以上の長距離航海は無理のようです。

いきなり詰んだ。
まぁ、今回はお試し企画なので
多少アレでも問題はありません…多少?

「今回スムーズにいったと思ったら
コレかよ!」

「わずか、二つの星系どまりとは…」

「滅亡フラグがびんびんするぜ!」

「あっとう的な逆行からの逆転こそ
戦略ゲームの醍醐味なのじゃああああ!!」

「ついに壊れたか。。。(ボソ」
マスター・オブ・オリンオンを遊ぼう!第四回レポート
というわけで、宇宙に進出することに成功したものの
周囲に探索できる星系がなく、いきなり詰んだ我が種族。

はてさて、アンラッキーな地勢と
英語のわからない不利を乗り越えブログ主は
ちゃんと、種族を興隆させることができるのでしょうか?

新マスターオブオリオン2ガイド
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11615463036.html
研究、建造、また研究…
前回、殖民まで終了しましたが
惑星の管理は
それだけでは終わりません。
やらなければいけないことは
技術研究と、それにともなう惑星開発です。
というわけで、今回、まず最初に行うのは
植民の仕方 (後編)~技術開発と、惑星改造です。
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11635216042.html

Fighter Bay(戦闘機格納)技術を
指定した後に、各惑星に研究施設を立てます。
そのまま、ターンを進めると
Fighter Bay(戦闘機格納)技術が
終了し、宇宙戦艦に宇宙戦闘機が格納できますが
それを全く無視して、
次にBiospheres(生物圏)技術を開発します。
Biospheres(生物圏)技術が完了すると
Automated Factory(全自動工場)が
惑星に建設できるようになりますので、
それを各惑星に建設します。
…以上のことは、
殖民の仕方に描いてあることですが
なにゆえわざわざ、記載しているかと言いますと
私の中で流れを整理するためであり
ぶっちゃけ読む必要はありません。
コロニー船(移民船)と、
コロニーベース(移民中継基地)
最初に、この二つの存在の説明を見たとき
何を書いているかよく理解できず
三度ぐらい読み返して、ようやく理解できました。
コロニーベース(移民中継基地)

星系内に移民可能な惑星がある場合に
建設するのがコロニーベース。

コロニー船(移民船)
(星系内に移民可能な惑星が無く)
他の星系に移民を運ぶ時に
使用するのがコロニー船

要するに、
移民船を空いている星系に飛ばしたものの
まだまだ人の住める星があった場合には、
移民船をつくるのでは無く
中継基地(コロニーベース)を作り
同じ、星系にある惑星から人を運ぼう。
というわけです。
・・・え?
よく読めばわかるって?
スイマセン
星系調査と移民作業は早々に
終わってしまったものの
技術開発と惑星開発は順調に進み
ついに、脳はスキャナーまで到達。
すると、敵か味方か謎の宇宙人が登場

はてさて、これからどうなることやら。
Zabara
「ようやく惑星開発と
技術も終わりじゃ」
サイコ
「んーでも、これさ
技術開発と、入植って、
分けられなかったのかなぁ?
入植と、惑星開発、技術を一緒にしたから
ものすごく長くなっちゃって見づらいと思う。
せめて、前編、後編と二つに分けたほうが
良いかなぁ、
と、サイコちゃん的には思うのわけなのさ」
Zabara
「ん~そうじゃな・・・
一連の流れで入植→惑星改造→技術開発→惑星開発
とやってしまうから、どうしても長くなって
しまうのじゃろう」
サイコ
「んじゃ、入植、技術開発、惑星開発を
それぞれいったん説明して、
応用編として、一連の流れとして
説明したらどう?」
Zabara
「二度手間になる気もするがのぉ
まぁ、どの方法も痛し痒しじゃ」
サイコ
「もふぅ」
戦争準備
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11642075119.html

惑星開発も終了し
OUTPOST(前哨機/前哨基地)船を建設。
足が長い、このOUTPOST船では
今まで探索できなかった惑星を探索でき

前哨基地を作ると共に
さらなる惑星開拓が可能に。

Zabara
「ふぉふぉふぉ、
領土が倍になったぞい」
サイコ
「おめめ
ところで、赤い文字は、自国領
黄色い文字は、他の宇宙人
・・・灰色の文字はなんなの?」
Zabara
「あれは未開拓の星系じゃな
ダレも保有しておらん領土が灰色じゃ」
サイコ
「なら占領しちゃえよ
移民船、とどくんでしょ?」
Zabara
「そうしたいのじゃが
恒星が存在するものの、
移民可能な惑星が存在せぬのじゃ」

サイコ
「ありゃ、本当だ。
そんなのもあるんだね」
Zabara
「人が住めない惑星でも
OUTPOST(前哨)船を着陸させ前哨基地
(艦船の補給や索敵機能を有する前線基地)
にすることができるのじゃが
それすらもできん。」
サイコ
「じゃあ、なんで、そんな場所に
宇宙船を貼り付けてあるの?
これ以上は探索できないから?」
Zabara
「これ以上探索できない。
というのも、あるが
何も存在しない星系なら
最前線にぴったりじゃろ?」

探索可能な惑星調査も終了し、
研究も軍事関連を一通り終了

ついに、戦艦の建造も開始。
時を同じくして、現れた
謎のタイガー種族。

スパイの数も出揃い。
戦闘準備も整い始める。
次回、最終話
ジャバラ軍戦闘開始に続く!
Zabara
「というわけで、戦闘用意も整ったの」
サイコ
「ここまでは、特に問題なく
スムーズに物事が進んだよね!」
Zabara
「しのぐ殿の解説に従い
無駄な技術開発などは一切しなかったからの」
サイコ
「技術開発→建設→技術開発→建設が
ひたすら、マンドクセー!!!
そして、ツマラネー!!!!
だったけどね!!」
Zabara
「それは仕方あるまい。
初心者向けの効率優先の作業じゃからな」
サイコ
「つまり、これを乗り越えられれば
あらたなる世界が待っているんだね!!」
Zabara
「まず、基本を覚える。それが重要じゃ。
それを頭に入れた上で、自分なりの戦略を練る
それから面白さというのがでてくるものなのじゃ」
サイコ
「なるほどね!
でも…」
Zabara
「なんじゃ?」
サイコ
「こんな書き方をすると
今回が最終回っぽい」
Zabara
「もふぅっ」
3517年2月の宇宙人zabara軍団のステータス

※クリックで拡大
周囲に探索できる星系がなく、いきなり詰んだ我が種族。

はてさて、アンラッキーな地勢と
英語のわからない不利を乗り越えブログ主は
ちゃんと、種族を興隆させることができるのでしょうか?

新マスターオブオリオン2ガイド
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11615463036.html
研究、建造、また研究…
前回、殖民まで終了しましたが
惑星の管理は
それだけでは終わりません。
やらなければいけないことは
技術研究と、それにともなう惑星開発です。
というわけで、今回、まず最初に行うのは
植民の仕方 (後編)~技術開発と、惑星改造です。
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11635216042.html

Fighter Bay(戦闘機格納)技術を
指定した後に、各惑星に研究施設を立てます。
そのまま、ターンを進めると
Fighter Bay(戦闘機格納)技術が
終了し、宇宙戦艦に宇宙戦闘機が格納できますが
それを全く無視して、
次にBiospheres(生物圏)技術を開発します。
Biospheres(生物圏)技術が完了すると
Automated Factory(全自動工場)が
惑星に建設できるようになりますので、
それを各惑星に建設します。
…以上のことは、
殖民の仕方に描いてあることですが
なにゆえわざわざ、記載しているかと言いますと
私の中で流れを整理するためであり
ぶっちゃけ読む必要はありません。
コロニー船(移民船)と、
コロニーベース(移民中継基地)
最初に、この二つの存在の説明を見たとき
何を書いているかよく理解できず
三度ぐらい読み返して、ようやく理解できました。
コロニーベース(移民中継基地)

星系内に移民可能な惑星がある場合に
建設するのがコロニーベース。

コロニー船(移民船)
(星系内に移民可能な惑星が無く)
他の星系に移民を運ぶ時に
使用するのがコロニー船

要するに、
移民船を空いている星系に飛ばしたものの
まだまだ人の住める星があった場合には、
移民船をつくるのでは無く
中継基地(コロニーベース)を作り
同じ、星系にある惑星から人を運ぼう。
というわけです。
・・・え?
よく読めばわかるって?
スイマセン
星系調査と移民作業は早々に
終わってしまったものの
技術開発と惑星開発は順調に進み
ついに、脳はスキャナーまで到達。
すると、敵か味方か謎の宇宙人が登場

はてさて、これからどうなることやら。

「ようやく惑星開発と
技術も終わりじゃ」

「んーでも、これさ
技術開発と、入植って、
分けられなかったのかなぁ?
入植と、惑星開発、技術を一緒にしたから
ものすごく長くなっちゃって見づらいと思う。
せめて、前編、後編と二つに分けたほうが
良いかなぁ、
と、サイコちゃん的には思うのわけなのさ」

「ん~そうじゃな・・・
一連の流れで入植→惑星改造→技術開発→惑星開発
とやってしまうから、どうしても長くなって
しまうのじゃろう」

「んじゃ、入植、技術開発、惑星開発を
それぞれいったん説明して、
応用編として、一連の流れとして
説明したらどう?」

「二度手間になる気もするがのぉ
まぁ、どの方法も痛し痒しじゃ」

「もふぅ」
戦争準備
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11642075119.html

惑星開発も終了し
OUTPOST(前哨機/前哨基地)船を建設。
足が長い、このOUTPOST船では
今まで探索できなかった惑星を探索でき

前哨基地を作ると共に
さらなる惑星開拓が可能に。


「ふぉふぉふぉ、
領土が倍になったぞい」

「おめめ
ところで、赤い文字は、自国領
黄色い文字は、他の宇宙人
・・・灰色の文字はなんなの?」

「あれは未開拓の星系じゃな
ダレも保有しておらん領土が灰色じゃ」

「なら占領しちゃえよ
移民船、とどくんでしょ?」

「そうしたいのじゃが
恒星が存在するものの、
移民可能な惑星が存在せぬのじゃ」


「ありゃ、本当だ。
そんなのもあるんだね」

「人が住めない惑星でも
OUTPOST(前哨)船を着陸させ前哨基地
(艦船の補給や索敵機能を有する前線基地)
にすることができるのじゃが
それすらもできん。」

「じゃあ、なんで、そんな場所に
宇宙船を貼り付けてあるの?
これ以上は探索できないから?」

「これ以上探索できない。
というのも、あるが
何も存在しない星系なら
最前線にぴったりじゃろ?」

探索可能な惑星調査も終了し、
研究も軍事関連を一通り終了

ついに、戦艦の建造も開始。
時を同じくして、現れた
謎のタイガー種族。

スパイの数も出揃い。
戦闘準備も整い始める。
次回、最終話
ジャバラ軍戦闘開始に続く!

「というわけで、戦闘用意も整ったの」

「ここまでは、特に問題なく
スムーズに物事が進んだよね!」

「しのぐ殿の解説に従い
無駄な技術開発などは一切しなかったからの」

「技術開発→建設→技術開発→建設が
ひたすら、マンドクセー!!!
そして、ツマラネー!!!!
だったけどね!!」

「それは仕方あるまい。
初心者向けの効率優先の作業じゃからな」

「つまり、これを乗り越えられれば
あらたなる世界が待っているんだね!!」

「まず、基本を覚える。それが重要じゃ。
それを頭に入れた上で、自分なりの戦略を練る
それから面白さというのがでてくるものなのじゃ」

「なるほどね!
でも…」

「なんじゃ?」

「こんな書き方をすると
今回が最終回っぽい」

「もふぅっ」
3517年2月の宇宙人zabara軍団のステータス

※クリックで拡大
マスター・オブ・オリンオンを遊ぼう!第五回レポート
最終話!決戦、じゃばら軍!
というわけで、今回が最終回
戦闘の仕方となります。

新マスターオブオリオン2ガイド
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11615463036.html
前回、領土を広げ、技術を獲得し
周囲に前哨基地を設け
戦艦建造まで着手。
ようやく戦艦をそろえた矢先に事件が!

探査に出ていた
前哨機が正体不明の敵に遭遇し
脆くも撃破されてしまう。

英語が読めないので
詳しくはわからないですが
どうやら、オリオン星系とやらに
配備されていたガーディアン・システム
というのが、起動したらしい。
復讐だ!
と思ったが、
航続距離が足りない。

なんてこったい…
戦艦はどうやら足が短いらしい。
仕方が無いので
少しでも足を伸ばすべく
イオンドライブ研究を開始
オリオンの防衛システムは
放置することにする。
防衛システムなら、
向こうから襲ってくる事も無いだろう。
戦艦を五隻作ったところで、
ハタと気がつく。

資金が危ない!
どうやら、
戦艦を作りすぎたのが原因。
しのぐ殿の説明では
必要な三隻だったはずだが
安心のため、予備を作ったのが
財政を圧迫したらしい。
…で、ここでようやく気がつく
どうやって不要な
宇宙船を廃棄するのだろう?
そういえば、今までの説明で
宇宙船の廃棄方法など書いて
いなかったのを思い出す。
下手をすれば、廃棄方法が
無いのかもしれない。
どうしようか、迷っているうちに
どうやら、惑星から得られる税金は
労働人口で変化することに気がつき
研究にふりわけていた
人口を労働にまわす。

最悪税金を上げることまで
考えたのだが、どうやら
人口比率で問題は回避され
そうなので、行う事も無かった。

というわけで、オリオンを無視し、
左回りの探索を開始
今度は、昆虫方の宇宙人と遭遇。

宇宙の勢力図は、
だいたい、こんな感じに。

昆虫型宇宙人ならば
オリオンの防衛システムより
撃破しやすいだろう!
と、思いつつ、
侵攻を開始しようとしたが…
またしても、距離が足りない。
しばらく、行動距離を捜査していたら
気がついた。
どうやら、マップ上の距離と
実際の惑星の間の距離は違うらしい。
マップは二次元なのだが
どうも、ゲーム内では宇宙空間は
三次元となっているらしく
(つまり、奥行きとかあるようで)
遠く離れていても、
1ターンでいける場合もあるが
近くであっても
7ターンもかかる場合もあるのだ。
そのため、考え方を改めるようにした。
遠くても、近づける惑星がありは
しないか探して見たところ…
あった

こんなに離れていても
いける惑星が存在。
どうやら考え方は
間違っていなかったようだ。
というわけで、戦闘レッスンのため

特に理由の無い暴力を
振るうことにする。
敵がいないことを確認すると
唯一行える爆撃を敢行!

惑星の住民の殲滅に成功すると
ブちぎれた、宇宙人が

「てめぇ、マジなにやってんだ!?
殺すぞ!!戦争だ!戦争!!!!」
と言ってきた。
かくして、ここに、
戦いは始まったのである…
Zabara
「というわけで、
しのぐ殿のレッスン・レビューは
ひとまず終了じゃな」
サイコ
「もつかれー
なんか、最後までバタバタしてたねぇ」
Zabara
「しのぐ殿のレッスンはあくまで
遊ぶのに必要な最小限度の情報のみだからの
ゲームを進めていくと、さらに色々でてくるじゃろうて」
サイコ
「それを何とかするのが、
戦略ゲームの醍醐味なんだね!」
Zabara
「そのとおりじゃ!
しのぐ殿のブログは、
これからも拡張していくようだし
よく見て、学んで遊んで欲しいものじゃ
こういうレビューができるのも
同じ、SLG同好の士として嬉しい限りじゃよ」
サイコ
「あれ、目的は金じゃなかったの?」
Zabara
「HAHAHA
なんのことかさっぱりじゃの!!」
サイコ
「汚い。
大人、さすが汚い。」
というわけで、今回が最終回
戦闘の仕方となります。

新マスターオブオリオン2ガイド
http://ameblo.jp/shinogu1/entry-11615463036.html
前回、領土を広げ、技術を獲得し
周囲に前哨基地を設け
戦艦建造まで着手。
ようやく戦艦をそろえた矢先に事件が!

探査に出ていた
前哨機が正体不明の敵に遭遇し
脆くも撃破されてしまう。

英語が読めないので
詳しくはわからないですが
どうやら、オリオン星系とやらに
配備されていたガーディアン・システム
というのが、起動したらしい。
復讐だ!
と思ったが、
航続距離が足りない。

なんてこったい…
戦艦はどうやら足が短いらしい。
仕方が無いので
少しでも足を伸ばすべく
イオンドライブ研究を開始
オリオンの防衛システムは
放置することにする。
防衛システムなら、
向こうから襲ってくる事も無いだろう。
戦艦を五隻作ったところで、
ハタと気がつく。

資金が危ない!
どうやら、
戦艦を作りすぎたのが原因。
しのぐ殿の説明では
必要な三隻だったはずだが
安心のため、予備を作ったのが
財政を圧迫したらしい。
…で、ここでようやく気がつく
どうやって不要な
宇宙船を廃棄するのだろう?
そういえば、今までの説明で
宇宙船の廃棄方法など書いて
いなかったのを思い出す。
下手をすれば、廃棄方法が
無いのかもしれない。
どうしようか、迷っているうちに
どうやら、惑星から得られる税金は
労働人口で変化することに気がつき
研究にふりわけていた
人口を労働にまわす。

最悪税金を上げることまで
考えたのだが、どうやら
人口比率で問題は回避され
そうなので、行う事も無かった。

というわけで、オリオンを無視し、
左回りの探索を開始
今度は、昆虫方の宇宙人と遭遇。

宇宙の勢力図は、
だいたい、こんな感じに。

昆虫型宇宙人ならば
オリオンの防衛システムより
撃破しやすいだろう!
と、思いつつ、
侵攻を開始しようとしたが…

またしても、距離が足りない。
しばらく、行動距離を捜査していたら
気がついた。
どうやら、マップ上の距離と
実際の惑星の間の距離は違うらしい。
マップは二次元なのだが
どうも、ゲーム内では宇宙空間は
三次元となっているらしく
(つまり、奥行きとかあるようで)
遠く離れていても、
1ターンでいける場合もあるが
近くであっても
7ターンもかかる場合もあるのだ。
そのため、考え方を改めるようにした。
遠くても、近づける惑星がありは
しないか探して見たところ…
あった

こんなに離れていても
いける惑星が存在。
どうやら考え方は
間違っていなかったようだ。
というわけで、戦闘レッスンのため

特に理由の無い暴力を
振るうことにする。
敵がいないことを確認すると
唯一行える爆撃を敢行!

惑星の住民の殲滅に成功すると
ブちぎれた、宇宙人が

「てめぇ、マジなにやってんだ!?
殺すぞ!!戦争だ!戦争!!!!」
と言ってきた。
かくして、ここに、
戦いは始まったのである…

「というわけで、
しのぐ殿のレッスン・レビューは
ひとまず終了じゃな」

「もつかれー
なんか、最後までバタバタしてたねぇ」

「しのぐ殿のレッスンはあくまで
遊ぶのに必要な最小限度の情報のみだからの
ゲームを進めていくと、さらに色々でてくるじゃろうて」

「それを何とかするのが、
戦略ゲームの醍醐味なんだね!」

「そのとおりじゃ!
しのぐ殿のブログは、
これからも拡張していくようだし
よく見て、学んで遊んで欲しいものじゃ
こういうレビューができるのも
同じ、SLG同好の士として嬉しい限りじゃよ」

「あれ、目的は金じゃなかったの?」

「HAHAHA
なんのことかさっぱりじゃの!!」

「汚い。
大人、さすが汚い。」