紹介 - Hand of Fate

http://store.steampowered.com/app/266510/
分類:テーブルトークRPG Steam:1980円(日本語版あり)
Hand of Fate というゲームが気になってしまい、
つい買ってしまったが面白い
テーブルトークRPGという、
コンピュータゲームでは聞きなじみの無い分野のゲームだったが、実際にやってみると
「ゲームブック風RPG」
という言葉が一番ぴったりくる

このゲームはテーブルトーク、とついているように
やたらと悪態をつくゲーム・マスターと、一対一でプレイヤーが
「ファンタジー世界のキャラクターに成り切って遊ぶプレイヤーとして遊ぶ」
というゲームである
(ややっこしい)
ゲーム開始直後に、
プレイヤーにはフード(食料)と体力
ゲーム・マスターには「イベントカード」が配れる

ゲームの目的は簡単である
スタート地点から、ゴールまで、
ゲーム・マスターが置いたイベントカードの上を駒を動かして遊ぶ
というもの。
ここまで聞くと、疑問が起きるだろう
「人間ならともかく、コンピュータにゲーム・マスターができるのか?」
この問いには、先ほどいった「ゲームブック風」という言葉で表現したい
具体的に言うと
イベントが発生した時に
プレイヤーはイベントに対してアクションを
選択枝の中から選ぶことになる

これがまさしくゲームブック風であり、
選択した項目が成功するか否かは運である
運を決めるのはダイスでは無く
成功カードの入った四つの札をシャッフルして
その中の一つを引く方式となっている。
このゲームは全てが「カード」で決められていて
「運を引き寄せるか否かも自分の手で行う」というのが
実に興味深い。

このゲームはとかくランダム性が強い
ゲームマスターは「バランス」を考えてルート上に
イベント札を置いているわけでは無い。
決まっているのは
スタート地点と、次のエリアへの移動地点、ラスボスの位置
の三つぐらいなものである。

そのため
最初にラッキーイベントが連発して装備が充実することもあれば
金が無い序盤で、露天商イベントが起きて何も買えなかった
なんていう事態もおきうる
ひどいときには、
武器も貧弱で、破滅イベントで体力も激減しているのにラスボスと闘わなくてはならない。なんてときもある

戦闘はこのゲームは華である
ゲームマスターとテーブルトーク上で繰り広げたロールプレイで手に入れた、武器・防具・祝福(特殊技能)で、モンスター相手に「アクションバトル」を繰り広げることになる
あらかじめ書いておくと、
このアクション性は難易度はそんなに高く無い

敵に向かって武器をふり回せばなんとかなるし、
盾を持っていればリフレクション(反撃モード)ボタンで迎撃できる
機動力を生かせば、敵を一体ずつ倒すことも可能だ
もちろん、連戦したり、周囲を大量の敵に囲まれたなら話は別だが、ボス戦以外では、一戦ぐらいで、いきなり討ち死にすることは、まず無い
逆にアクションの腕次第では、貧弱な武装と体力で、ラスボスを倒すことも可能ともいえる
が、さすがにバットイベンドが連発すればそうもいかず
この辺りのバランスが絶妙なゲームだ

このゲームは1回のシナリオが終わることに
全ての能力や武装はリセットされ、ゼロから始まることになる

ただ、シナリオをクリアすれば、新たなシナリオが解放され
新たなるイベント、新たなるボス、新たなる武器のカードが手に入る
それをつかって、次のイベントではさらに有利に、起伏に富んだプレイが可能になる。
シナリオが先に進めば
バット・イベントもガンガン増え、
テーブルマスターが作る、カードの道もどんどん長くなる
なお、セーブは自動で行われ、戦闘以外の時に退出すれば
次回は、その辞めた時点から始めることが可能なので、
好きな時に、好きなタイミングで辞めることができるのは魅力的だ

あまり、ガッツリやるタイプのゲームでは無いが、
テーブルトークRPGが遊びたいが、仲間を集める時間も、場所も確保できない。
サクっと、テーブルトークRPG遊びたい…という方にお勧めだ。

スポンサーサイト
CK2 - NMIH 武将画像 Ver3.0
メリークリスマス!
というわけで、じゃばらんサンタからの贈り物だ!
NMIH武将データ(Ver3.0)

http://ux.getuploader.com/zabara_game/download/80/NMIH%E6%AD%A6%E5%B0%86%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%EF%BC%88Ver3.zip
アイヌ画像+ルーチュー画像
さらに今度新しく追加されるDLC用のアイテム画像まで追加!
容量はVer2.0の6Mから18Mと三倍!
量も増えて、嬉しさ三倍!(壊
※本データはCK2MOD・NMIH開発用MODです
単体で使えませんので、NMIHのVerUPまでお待ち下さい
というわけで、じゃばらんサンタからの贈り物だ!
NMIH武将データ(Ver3.0)

http://ux.getuploader.com/zabara_game/download/80/NMIH%E6%AD%A6%E5%B0%86%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%EF%BC%88Ver3.zip
アイヌ画像+ルーチュー画像
さらに今度新しく追加されるDLC用のアイテム画像まで追加!
容量はVer2.0の6Mから18Mと三倍!
量も増えて、嬉しさ三倍!(壊
※本データはCK2MOD・NMIH開発用MODです
単体で使えませんので、NMIHのVerUPまでお待ち下さい
天皇誕生日
天皇陛下∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
天皇陛下∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
去年やらなかった気もするので、特盛ばんじゃーい
天皇陛下∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
去年やらなかった気もするので、特盛ばんじゃーい
KOEI - steamでKOEI三部作発売

steamで初代チンギスハン
「蒼き狼と白き牝鹿」「信長の野望」「三国志」が発売
http://store.steampowered.com/app/545000/?snr=1_5_9__412
羊さんと馬さんが喜びそうやな

値段が1300円とちょっと高いが、
3本セットだと2000円(一本650円ぐらい)で買えるのか
しかし、steamで初代三国志や、初代信長の野望を出すなら、
伊忍道と太閤立志伝と提督の決断シリーズもだしてくれませんかねKOEIさん…

とくに提督の決断2と太閤立志伝5を出してくれたら嬉しいのですが…
※win7では太閤立志伝5は遊べたが、win10では遊べないという話も(未確認情報
お蔵入り - ダイの大冒険MOD

その昔、雷神7で「ダイの大冒険MOD」を作ろうとした時の画像を久しぶりに見つけた。いわゆる自分用ゲームと言う奴で、公開を全く前提にしていなかった
ダイよりポップやマトリフ操作が前提で作っており
マァムが三人もいるというのは、まぁ、そういうことだ(どういうことだ

ちなみにザボエラを主人公にして、
ダイ一行をとらえて、超マ生物を作りあげ、最終的にバーンを倒す!
「ザボエラの野望」
というアダルティRPGを考えたこともあった(もちろん未完成)
なお、設定だけは漫画としてちょっと描いてピクシブにUPした事がある
まぁ、ただの下手くそなエロ漫画なのだが
若いころはこういう黒歴史もあるのだ
CK2 - Monumenta Iaponiae Historica

さてはて、現在じゃばらんことブログ主は、ひょんなことからクルセイダーキングス2の戦国時代MOD

Monumenta Iaponiae Historica
(通称:NMIH)
に参加することになりまして、おもに画像制作担当をしておる次第であります

なぜ画像担当か?
と言いますと、ツィッターで
「昔、オラァ、VICの極東MODで画像作りまくってたんすヨ」
と、調子に乗って安請け合いしたのが発端でして

日本の戦国時代の顔を作っているうちに
資料の乏しい
アイヌ人や、琉球民族の衣装を作ることになってしまい
てんやわんやです


かといって、
制作しないわけにもいきませんので
なんとか誤魔化しながらやっている次第となっています
画像以外にも色々手を入れる必要があるようですので、
クルセイダーキングス2をお持ちで戦国時代に興味のある方は、どしどし、NMIH制作にご協力をお願いします
そうそう、今では日本語版CK2デラックスは
28万円と大幅にやすくなっています!
今が買い時ですよ!(えぇ
パソコンが直った
壊れたパソコンがようやく治った
電源ユニットがスパークして、火がでて慌てた慌てた
いやぁ、もう今年だけで電源コードはいかれるわ
パソコンも四年目になるとダメですね。
ちなみに、GTX680の二枚組。
という購入当時の結構なスペックマシンだったので、
電源が1200wも必要
そのレベルになると
修理代が3万円かかります
そんな金ねぇ
火事のさいに、
どうせ保険屋が支払うので高スペックにしよう!
と考えたのがアダとなってしまった
高額パソコンは五年保証がつけらえるなら、やはりつけた方がお得ですね
そうでなければ修理もままなりません
貧乏人がフェラーリ買っても修理代が払えないのですよ
なにしろGTX680はマックスで330~350w必要。
それの二枚組ってことは、最大で700w行くってことで
大変です。
シングルにしました。
というわけで、活動を再開したいとおもいます
電源ユニットがスパークして、火がでて慌てた慌てた
いやぁ、もう今年だけで電源コードはいかれるわ
パソコンも四年目になるとダメですね。
ちなみに、GTX680の二枚組。
という購入当時の結構なスペックマシンだったので、
電源が1200wも必要
そのレベルになると
修理代が3万円かかります
そんな金ねぇ
火事のさいに、
どうせ保険屋が支払うので高スペックにしよう!
と考えたのがアダとなってしまった
高額パソコンは五年保証がつけらえるなら、やはりつけた方がお得ですね
そうでなければ修理もままなりません
貧乏人がフェラーリ買っても修理代が払えないのですよ
なにしろGTX680はマックスで330~350w必要。
それの二枚組ってことは、最大で700w行くってことで
大変です。
シングルにしました。
というわけで、活動を再開したいとおもいます