State of Decay2 日本語化方法 ( 2021年度Steam版用 )

日本語化ができるというので、
喜びいさんで買ったゾンビゲームState of Decay2ですが、
最新Verだと日本語のやり方が違うということで四苦八苦。
なんとか日本語化が出来たので、ここに記録の意味で日本語化の方法を
記載したいと思います。
なおデータのDL方法や、ツールの使い方などは各自で調べて下さい。
ここではやり方を記載しません(面倒なので)
[ State of Decay2 日本語化方法 ( 2021年度Steam版用 ) ]
1.作業所よりCSVファイルをダウンロード
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1r40U7IV3PqKGGiAgfPuxhAg_4tGVMDkvPt_CT0XLYg4/edit?usp=drivesdk
2.専用ツールを使って、CSVをGame.locresに変更する
https://drive.google.com/open?id=1FK_Wpbo0LcyePXEnAWV_lr6P1LGi_xQo
3.作成したLocResファイルを
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\StateOfDecay2\Saved\Cooked\WindowsNoEditor\StateOfDecay2\Content\Localization\Game\en-US
の中にコピーして入れる
・AppDataは隠しファイルの場合があるので注意
・フォルダが無い場合は自分で作成してOK
4.ゲームを起動させ日本語が表示されていれば成功
・日本語がされていない場合はフォルダの不足
・もしくは、フォルダ名が間違っていた
・言語は初期設定のEU(英語)固定で動かさない。

スポンサーサイト
SLG紹介:Imperiums_Greek_Wars
あけましておめでとうございます!
こんなコロナ禍では、引きこもってゲームをするのが一番!
というわけで、新年最初のゲーム紹介は
Imperiums_Greek_Wars

https://store.steampowered.com/app/1183470/Imperiums_Greek_Wars/

このゲームはいわゆる4Xゲームの一つなのですが、
面白いのが、紀元前のギリシヤに特化しているという点です。
4Xゲームとは、
"eXplore":探検、"eXpand":拡張、
"eXploit":開発、"eXterminate":殲滅
というのが基本です。
いわゆるシュヴァライゼーションですね。
領土や地理が固定されているのなら
4Xゲームじゃないじゃん!
と思われるかもしれませんが、ご心配なく
ちゃんと、史実を無視して大陸や海がランダムで作られる
4Xゲームとして遊べるモードもついています。
●難易度初心者でクリア―してみた。

ギリシャがまだギリシャになる前の都市国家時代、
しかもヘラス限定の一番小さいシナリオ「ペルポネス」で、
スパルタを選らぶ。
スパルタは、いわゆるラスボス位置にいるんで負けるわけが無いんだけど、
何でもできるので、初心者にはもってこいの国なのだ。
スパルタは、周囲の三か国にめちゃ嫌われている
…というか国家の中目標(オブジェクト)も、周囲の領土を奪う事なのでお察し。

というわけで、その敵対国の後方の国と同盟を結び、牽制するのが重要だ。
なにしろ、一か国が宣戦布告すると次々とスパルタは宣戦布告される。
嫌な感じ。

ギリシャがモチーフなので、当然オリンピックもある。
勝敗は完全にランダムなので勝てるとは限らない。
自国民が勝つと、国家の威信がベラボーにあがるので、
ナチスもそりゃ全力アピールするわけだ!気分が味わえる。
都市の要望という形で行われるのでやらなくても全く問題は無い。

最初のオプションで変更可能だが、ファンタジー要素
(具体的にはギリシャ神話)を追加することができる。
例えば、冥府の門が現われハデスの軍勢が襲い掛かってくるし、
伝説の英雄が出現する。ちなみに英雄はレベルがあがると軍隊を率いる
将軍になれるのがミソだ

このゲームでは、他国の友好度は「遠距離」である事と
「貿易を長期間続けている」事で上がる。
遠距離外交とはよく言うが、大体近隣諸国は敵である。
もちろん、近隣に超大国がある場合は別である。
その時は、中小国と連合同盟を結ぶ事で「連盟」
になる事が可能である(そこからの併合と統一も可能)
本作の同盟は色々できる
・軍事キャンペーン
攻撃目標を決めて友情パワーでボコボコにできる。成功すれば威信も上がるし友好度も高まる。
・同盟(外交委任)
アメリカ合衆国のように外交権を委託する
・連盟(主権委任)
同君連合のようなもの
・併合
結婚しました!

占領したての土地(それが武力であれ、脅しによる降伏であれ)の忠誠度が低いので、
軍隊を最低一つ駐留させておかないと、反乱を起こして分離独立することがある。
また部隊は、出身都市と紐づけされているので、都市と共に反乱に加わるので
注意が必要だ。
例えばヘレスという都市が反乱を起こせば、ヘレス出身の軍隊は全部裏切る。
そうならないように同行には注意をしなくてはならない。
また都市は、国家への忠誠度と士気(モラル)という概念があり、
忠誠度が高くても、周囲の都市を占領されると士気(モラル)が
ガンガン下がり、降伏してしまう。
とはいえ、敵が大国ならともかく、同程度の国なら士気の低下も低いので、
一年ぐらいならがんばってもってくれる。
このゲームには補給線(網)という概念があり、
国境(占領地・国土)がそれにあたる。
うっかり本国(首都)との間を占領されて
補給線を切られると軍隊の士気がさがっていてヤバイ
それを承知した上で海洋から全滅覚悟で上陸戦をしかけて
相手の本国を占領しまくる方法もCOMはやってくる。
ギリシャはどの国も海面に即しているので、わりと対応が難しく
これをやられるとかなりきつい事になる。

さてこのゲームの肝の一つに
「将軍」というユニットがある。
これは、他の4Xゲームではヒーローユニットに相当するものなのだが、
これがまた中々やっかいな存在なのだ。
将軍は、それ単体では親衛隊を30人しかもっていない弱いユニットである。
ただ、特殊技能は凄い。
味方を鼓舞し士気(モラル)を上げたり
敵の都市を脅して降伏させたりできる非常に強力な
ユニットなのだが…
いかんせん
使えば使うほど(経験値が溜まるほど)
忠誠心と士気(モラル)が低下するのだ。
忠誠心と士気(モラル)が低下すると、
将軍はどうなるのか?

何と、他国に亡命したり、配下の部下達と共に蹶起して
独立国を建国したり、凄まじい事をやかしてくれる
特に経験を積んだ将軍ユニットはやっかいで
親衛隊が30人しかいないくせに500人ぐらいの
軍勢を瞬殺する化け物となる。
で、この将軍と言う奴らは、中々のワガママボーイで、
忠誠が90台でも、士気(モラル)が70台ぐらいになると、平気で裏切ろうとする。
つまり、将軍ユニットは
「使えば使うほど有能になるが、裏切る可能性が高まる」
という、まさに古代ローマ時代の将軍なのだ。
それでは、長年使って有能になった将軍はどうするか…
ほれ、ここに「処刑」コマンドがあるじゃろ?
兵士達に人望がある将軍なんて粛清するのに限るのだ!
…最も、都市に駐留(ロード)すると忠誠も士気も徐々に回復するので、
定期的に休暇させて労わってやるのが一番だ。
ついつい有能な人材は、
休みなしで働かせたくなるが、常に健康にを気をつけてあげよう。
これは現代にも通じる経営術だね!
過労が過ぎると有能な人材は離れるぞ!
それどころか首を取られるゾ!
ちなみに本作にはエンディングの後
よくあるタイムラインを見ることができるが、
このタイムラインはゲーム中でいつでも見ることができる。
今までの流れを確認したいときに
見返すのも良いだろう。

ギリシャシナリオ「Anciend Greece」で、マケドニアを選ぶと
「チョートリアル」を選ぶことができる。
ちなみに一応操作一式を覚えられるが、実際に遊んだほうが早いかもしれない
(わけわけめ
こんなコロナ禍では、引きこもってゲームをするのが一番!
というわけで、新年最初のゲーム紹介は
Imperiums_Greek_Wars

https://store.steampowered.com/app/1183470/Imperiums_Greek_Wars/

このゲームはいわゆる4Xゲームの一つなのですが、
面白いのが、紀元前のギリシヤに特化しているという点です。
4Xゲームとは、
"eXplore":探検、"eXpand":拡張、
"eXploit":開発、"eXterminate":殲滅
というのが基本です。
いわゆるシュヴァライゼーションですね。
領土や地理が固定されているのなら
4Xゲームじゃないじゃん!
と思われるかもしれませんが、ご心配なく
ちゃんと、史実を無視して大陸や海がランダムで作られる
4Xゲームとして遊べるモードもついています。
●難易度初心者でクリア―してみた。

ギリシャがまだギリシャになる前の都市国家時代、
しかもヘラス限定の一番小さいシナリオ「ペルポネス」で、
スパルタを選らぶ。
スパルタは、いわゆるラスボス位置にいるんで負けるわけが無いんだけど、
何でもできるので、初心者にはもってこいの国なのだ。
スパルタは、周囲の三か国にめちゃ嫌われている
…というか国家の中目標(オブジェクト)も、周囲の領土を奪う事なのでお察し。

というわけで、その敵対国の後方の国と同盟を結び、牽制するのが重要だ。
なにしろ、一か国が宣戦布告すると次々とスパルタは宣戦布告される。
嫌な感じ。

ギリシャがモチーフなので、当然オリンピックもある。
勝敗は完全にランダムなので勝てるとは限らない。
自国民が勝つと、国家の威信がベラボーにあがるので、
ナチスもそりゃ全力アピールするわけだ!気分が味わえる。
都市の要望という形で行われるのでやらなくても全く問題は無い。

最初のオプションで変更可能だが、ファンタジー要素
(具体的にはギリシャ神話)を追加することができる。
例えば、冥府の門が現われハデスの軍勢が襲い掛かってくるし、
伝説の英雄が出現する。ちなみに英雄はレベルがあがると軍隊を率いる
将軍になれるのがミソだ

このゲームでは、他国の友好度は「遠距離」である事と
「貿易を長期間続けている」事で上がる。
遠距離外交とはよく言うが、大体近隣諸国は敵である。
もちろん、近隣に超大国がある場合は別である。
その時は、中小国と連合同盟を結ぶ事で「連盟」
になる事が可能である(そこからの併合と統一も可能)
本作の同盟は色々できる
・軍事キャンペーン
攻撃目標を決めて友情パワーでボコボコにできる。成功すれば威信も上がるし友好度も高まる。
・同盟(外交委任)
アメリカ合衆国のように外交権を委託する
・連盟(主権委任)
同君連合のようなもの
・併合
結婚しました!

占領したての土地(それが武力であれ、脅しによる降伏であれ)の忠誠度が低いので、
軍隊を最低一つ駐留させておかないと、反乱を起こして分離独立することがある。
また部隊は、出身都市と紐づけされているので、都市と共に反乱に加わるので
注意が必要だ。
例えばヘレスという都市が反乱を起こせば、ヘレス出身の軍隊は全部裏切る。
そうならないように同行には注意をしなくてはならない。
また都市は、国家への忠誠度と士気(モラル)という概念があり、
忠誠度が高くても、周囲の都市を占領されると士気(モラル)が
ガンガン下がり、降伏してしまう。
とはいえ、敵が大国ならともかく、同程度の国なら士気の低下も低いので、
一年ぐらいならがんばってもってくれる。
このゲームには補給線(網)という概念があり、
国境(占領地・国土)がそれにあたる。
うっかり本国(首都)との間を占領されて
補給線を切られると軍隊の士気がさがっていてヤバイ
それを承知した上で海洋から全滅覚悟で上陸戦をしかけて
相手の本国を占領しまくる方法もCOMはやってくる。
ギリシャはどの国も海面に即しているので、わりと対応が難しく
これをやられるとかなりきつい事になる。

さてこのゲームの肝の一つに
「将軍」というユニットがある。
これは、他の4Xゲームではヒーローユニットに相当するものなのだが、
これがまた中々やっかいな存在なのだ。
将軍は、それ単体では親衛隊を30人しかもっていない弱いユニットである。
ただ、特殊技能は凄い。
味方を鼓舞し士気(モラル)を上げたり
敵の都市を脅して降伏させたりできる非常に強力な
ユニットなのだが…
いかんせん
使えば使うほど(経験値が溜まるほど)
忠誠心と士気(モラル)が低下するのだ。
忠誠心と士気(モラル)が低下すると、
将軍はどうなるのか?

何と、他国に亡命したり、配下の部下達と共に蹶起して
独立国を建国したり、凄まじい事をやかしてくれる
特に経験を積んだ将軍ユニットはやっかいで
親衛隊が30人しかいないくせに500人ぐらいの
軍勢を瞬殺する化け物となる。
で、この将軍と言う奴らは、中々のワガママボーイで、
忠誠が90台でも、士気(モラル)が70台ぐらいになると、平気で裏切ろうとする。
つまり、将軍ユニットは
「使えば使うほど有能になるが、裏切る可能性が高まる」
という、まさに古代ローマ時代の将軍なのだ。
それでは、長年使って有能になった将軍はどうするか…
ほれ、ここに「処刑」コマンドがあるじゃろ?
兵士達に人望がある将軍なんて粛清するのに限るのだ!
…最も、都市に駐留(ロード)すると忠誠も士気も徐々に回復するので、
定期的に休暇させて労わってやるのが一番だ。
ついつい有能な人材は、
休みなしで働かせたくなるが、常に健康にを気をつけてあげよう。
これは現代にも通じる経営術だね!
過労が過ぎると有能な人材は離れるぞ!
それどころか首を取られるゾ!
ちなみに本作にはエンディングの後
よくあるタイムラインを見ることができるが、
このタイムラインはゲーム中でいつでも見ることができる。
今までの流れを確認したいときに
見返すのも良いだろう。

ギリシャシナリオ「Anciend Greece」で、マケドニアを選ぶと
「チョートリアル」を選ぶことができる。
ちなみに一応操作一式を覚えられるが、実際に遊んだほうが早いかもしれない
(わけわけめ